無料!収益メディアのつくりかた講座 

ブログ初心者必読!ブログガチアドバイス企画 その1

[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]こんにちは!ひかりです♪[/say] [say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]ぷるにゃー。三毛猫のぷーこにゃん。[/say]

先日、ツイッターのフォワーさんが700名になったので、感謝企画としてブログアドバイス(もしくは紹介)します!ということで募集をしたところ、十数名の方にご参加いただきました!

ご参加してくださった方々、ありがとうございます!

ではではこれからみっちりアドバイスしていきますねー!

なるべく参加順(微妙に入れ替わってるかも)でしていきます♪

 

今回のブログアドバイスはFukkaさんとカタリラさんに向けてのものですが、ブログ初心者の方に読んでいただいて「自分はできてるかな?」と振り返る良い機会になると思います。

ぜひ読んでみてくださいね♪

次回以降のブログアドバイスはこちら

ブログガチアドバイス企画

そして1記事に4人くらいって思ってましたが、思いの外もりもりになったので、お二人ずつにしていこうと思います。

[say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]ひかり、力入れすぎにゃん?[/say]
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]普段のブログサポートも、スクショはもっと少ないけど分量としてはこれくらいなってるよー[/say]
[say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]辛口にならすぎないよう気をつけるにゃん。[/say]
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]イエス、マム![/say]

ではではいってみましょー☆

 

目次

ブログアドバイス その① Fukkaさん【FUKKA フッカ】

お一人目は一番目に参加してくださったFukka(フッカ)@fukka_orgさん。

建築を知らない人にも優しく解説してくれるブログを運営していらっしゃいます。

Fukka フッカ

ブログ自体はモノトーンにブルーが差し色のシンプルできれいめのデザイン。

アイキャッチがモノクロの緻密なイラストで見入っちゃいます!

 

今回アドバイスさせていただく記事はこちら。

[sanko href=”https://fukka.org/casa_batllo” title=”バルセロナ〈カサ・バトリョ〉ドラゴン神話の建築 観光8つの見どころ|スペイン” site=”Fukka” target=”_blank”]

 

まず、アドバイスと言うほどではないのですが、アイキャッチが記事のヘッダー部分ではぼやけてしまいます。

せっかく味のあるイラストなので、記事本文ででももう少し大きいサイズのイラストが見れればいいのになーと思いました。

[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]そしてここからアドバイスをば。[/say]

 

ブログの説明は読者にわかりやすくするが吉!

 

ブログの説明ですが現状descriptionにも「けんちく×◯◯を探していくブログ」「けんちく たのしい かもね」とあります。

可愛らしいコピーなのですが、これでは「建築を知らない人にも優しく解説する」という意図が伝わりません。

もう少し「どういうブログか」ということをわかりやすく伝えるコピーに変えたほうが親切ですね。

 

見出しにはなるべくキーワードを入れるべし

次に見出しです。

目次の最後の余白がちょっとつまり過ぎなのが気になりますが、これはCocoonの仕様なのでしょうか。

 

見出しはSEO的にかなり重要なのですが「カサ・バトリョ」が入っているのは一ヶ所だけです。

もっとモリモリ不自然にならないくらいにキーワードは入れていきましょう!

 

今回の記事のキーワードとしては「カサ・バトリョ」はマストだと思いますが、他にどういう単語を想定しているのかわかりませんでした。

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)でのサジェストはこんな感じ。

ですがFukkaさんの今の記事内容に合いそうなものはこの中にはありません。

 

まずは「カサ・バトリョ 建築」「カサ・バトリョ 解説」あたりで上位を狙っていくのがいいと思います。

なので最初の<h2>の見出しは「カサ・バトリョの改装テーマ:神話のドラゴン退治」にして

<h3>の見出しは「カサ・バトリョの解説 その1 屋根はウロコ タマネギ十字は刺さった剣」とし、その2以降もならっていただくと、無理なく見出しにキーワードが入れられると思います。

最後の<h2>は「現実にして異世界のカサ・バトリョの建築」くらいにして建築もさり気なくぶっこみましょうw

 

文末のリズムは飽きずに読ませる秘訣

部分的に文末が「〜です。〜ます。」で終わってることが多く、単調な印象を受けます。

ひとつ具体例を挙げるとこんな感じです。

波打つ水面を想像させる外壁にはガラス・石・陶磁器が埋め込まれ、貝殻の破片を集めたようにカラフルです。

太陽の光が当たることで光沢のあるガラスなどに反射しきらきらと光ります。

自然光が外壁をより豊かに演出する装置となっています。

 

この部分をこんな感じにするとまた違ってきます。

波打つ水面を想像させる外壁にはガラス・石・陶磁器が埋め込まれ、貝殻の破片を集めたようにカラフル。

太陽の光が当たることで光沢のあるガラスなどに反射しきらきらと光り、自然光が外壁をより豊かに演出する装置となっています。

 

同じ文末が続かないように文末に次のものを入れて変化をつけ、リズムを意識してみてください。

  • 体言止め
  • 〜ですよね(よびかけ)
  • 〜から。〜もの。
  • でしょうか?ですか?(疑問)

 

見出し前には「読者が一息つける余白」を。

 

見出しの前は1行ないし2行空けて、読者も一息つける余白をつくるといいと思います。

内容も一区切りついているので、ちょっと休憩させてあげましょう。笑

でも空けすぎるとバランス悪くなったり、スマホのスクロールが多くなるのでほどほどに。

 

記事全体にはもっと自分の感想を入れてFukka成分濃いめで!

Fukkaさんのように、建築業界経験者が建築を優しく解説するブログはそう多くないので、もっとFukkaさんの主観(感想や考察)も入れちゃいましょう!

このカサ・バトリョの記事は説明がメインになりすぎている気がしました。

ブログなので、キーワード意識したらもっと独自性出して振り切っちゃっていいんですよ。

 

この理念はとても素敵なので、もう少しブログのdescriptionにも入れたりと周知したほうがいいと思います。

Fukkaさんは一級建築士とものすごい資格をお持ちです。

こういうのって当の本人は「そんな大したこと無い」って言っちゃうんですが、一級建築士すごいから!マジで!

大阪住みだったらクライアントに紹介してるとこですよw

 

Fukkaさんだけに限らないんですが、結構すごい経歴やスキルお持ちでも「いや、大したことないから」ってあんまりアピールしない方が多いんですが、

それってひたすらもったいない!

控えめにしてても汲んでくれる親切な方ばかりじゃないので、ガンガンいっちゃいましょう!

 

Fukkaさんへのアドバイスまとめ

[box class=”box8″]

  1. ブログの説明をもっとわかりやすく
  2. キーワードをしっかり選定し、まずは見出しに入れる
  3. 文末のリズムを意識して単調にならないライティングを
  4. 読者が一息つける余白(改行)を意識

[/box]

素敵なブログなので、これからも頑張っていただきたいです♪

 

ブログアドバイス その② カタリラさん【KatayamaRelax 自己投資術をばらまきます】

お二人目はカタリラ@katayamaRelaxさん。

英会話を学んでいく過程や勉強法を紹介されているブログです。

KatayamaRelax 自己投資術をばらまきます

アイキャッチがテンプレートのJINのデフォルトカラーにマッチして統一感のとれたビジュアルです。

今回アドバイスさせていただく記事はこちら。

[sanko href=”https://katayamarelax.com/english-good/” title=”英会話の効果(3ヶ月目)と3つの勉強方法” site=”KatayamaRelax” target=”_blank”]

[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]そしてここからアドバイスをば。[/say]

 

ブログ名長すぎ!指名検索取れるブログ名が吉

まずのっけから記事でなくって申し訳ないのですが、ブログ名が長すぎます!

そしてブログ名で検索してもトップページがヒットしません。

KatayamaRelaxではヒットしましたが、ツイッターが一番でした。

 

カタリラで検索したらこんな感じ。

上位3つはカラリラさんご本人のことなので、もういっそブログ名を「カタリラ〜KatayamaRelax〜」みたいにされたほうが指名検索(ブログ名で検索されること)も取りやすくなると思います。

 

また、ソースを見たところ、descriptionが入っていませんでした。

これはどういうブログか読者に検索結果で表示されるので、ブログの魅力をわかりやすく説明したものを設定してください。

自己投資術をばらまきます、はdescriptionに入れましょう。

そしてもしGoogle Search Consoleを入れてなければこれも入れておきましょう。

 

グローバルメニューはオススメカテゴリーなどを入れるべし!

グローバルメニューに「特定商取引法に基づく表記」などを入れていますが、文字が薄すぎてほぼ見えません。

もしこれらを目立たせたくなければ、フッターメニューに入れればOKです。

 

グローバルメニューには見て欲しいコンテンツを入れないとブログの回遊率や滞在時間的にマイナスにしかなりません。

収益化ブログならシビアにグローバルメニューも練っていきましょう。

 

また、プロフィールをかなり力を入れて書いていらっしゃいますが、現状は検索でしかたどり着けません。

これはサイドメニューのプロフィールやグローバルメニューからリンクさせた方がいいと思います。

 

目立たせるところ多すぎると逆に目立たない問題。装飾はほどほどに。

次に記事の内容についてアドバイスさせていただきますね。

太字+青マーカーが多すぎます・・・。

箇条書きは太字だけで十分です。

 

ここ以外にも太文字+青マーカーの部分が多かったので、もう少し使う部分を絞られたほうが本当に訴求したい点が目立ってくると思います。

 

また、装飾とは関係ないのですが以下の文章が気になりました。

カタリラは850分(14時間ぐらいを3か月ぐらい)から頭からポンポン英語の文章を浮かべるようになりました。

これでは「14時間×3ヶ月」か「14時間分の勉強を3ヶ月かけて」かわかりません。

また、この記事が初見の方は「カタリラさんってどなた・・・?」となるので、一人称をカタリラにするなら、冒頭に挨拶を入れるべきだと思います。

 

主語は端折らない!読者になるべくわかりやすく説明する心がけを

全体的に主語が抜けて若干不親切な文章が散見されました。

もちろんこれはばらつきはフツーにあります。

何にばらつきがあるのかがわかりません。

個人差なのか、日によっての勉強時間なのか。

誰が途中から読んでもわかる文章を心がけてください。

 

英会話のイメージをつかむためです。

おそらく見出しの「スタディサプリでイメトレ」にかかってるのだと思いますが、間に画像が入っているので一瞬わからなくなります。

「英会話のイメージを掴むために、まずスタディサプリでイメージトレーニングをしました」とするのが親切です。

特にこの見出しはスタディサプリのアフィリエイトリンクを張っているので、もっとスタディサプリを丁寧に説明した方がいいです。

 

改行はある程度ルールをつくって行うべし

記事内では単語ごとに改行している部分、句点・読点で改行している部分とまちまちでした。

スマホ用に20文字前後で改行するのはいいと思いますが、記事内でルールは統一したほうが読者も読みやすくなります。

現状、スマホで見るとこんな感じに。

パラパラとした印象で少し読みづらく感じます。

 

こちらの改行の方が読みやすいかも知れません。

今はブログによってはスマホで見るユーザーの方が多いので、スマホでの見え方チェックもしてみてくださいね!

全体的に改行や余白のとり方がかなりフリーダムなので、もう少しルール化して均一にしてみるともっと読みやすくなると思います!

 

画像はなるべく関係ある、イメージしやすい画像を

この記事は英会話を3ヶ月勉強した結果、どうだったかという記事ですが、画像がなぜかすべて森の木々です。

一枚くらいそういうものが入っていてもいいと思いますが、もう少し記事内容に沿った画像の方がいいでしょう。

O-DANあたりで外国人がそれっぽいことしてる写真とかを使うほうが読者ももう少しイメージがわくと思います。

「O-DAN(オーダン)」

 

内部リンクはカードリンクかテキストリンクのどちらかに。リンク切れ注意!

内部リンクもよく張られていますが、URLのみのものも散見されます。

できればカードリンクにするともっと回遊率も上がると思います。

また、内部リンクでリンク切れの部分もあったのでお気をつけください。

 

内容が良いだけに記事の完成度が惜しい!

英会話自体よく勉強されていますし、勉強法も多彩でとても参考になるだけに改行がフリーダムだったり文章が不親切なのがかなり惜しいです。

カタリラさんは記事を書き上げてから見直したりあまりされていないのではないでしょうか。

文章や改行などを一旦書き上げてからも時間を置いて見直したりすればもっと完成度が上がり、読みやすくなると思います!

 

カタリラさんのアドバイスまとめ

[box class=”box8″]

  1. ブログ名はわかりやすく簡潔に
  2. グローバルメニューをもっとシビアに考える
  3. 装飾はここぞというところに使う
  4. 主語を端折らず、読者にわかりやすい文章にする
  5. 改行をルール化。読みやすさを意識する
  6. 画像は記事内容に関係あるものを使う
  7. 内部リンクはURLのみはNG。リンク切れ注意

[/box]

あれこれ言っちゃいましたが、これらを直すと格段に記事が良くなると思います!

カタリラさんは税理士を目指されていたりと引出しはたくさんあるとお見受けします。

これからも自己投資術のばらまきを楽しみにしていますね♪

 

ガチブログアドバイス その1 まとめ

あれ、想定以上に記事が長くなっちゃった・・・。

1回目なのでさじ加減がちょっとわかってない感じですが、いかがだったでしょうか。

ブログは書いている時点でドメインとってサーバー契約してテーマ入れてってくっそ面倒くさいことを乗り越えているので十分すごいのですが、やはりアドバイスさせていただくにはもっと上を目指していただきたいので、ガッツリ目にアドバイスさせていただきました!

今回のアドバイスは、割と初心者の方は見落としがちな事が多いので、ぜひご自分のブログに置き換えてチェックしていただけると嬉しいです♪

ではまた次回☆

 

[template id=”246″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次