ひかり
ぷーこちゃん
前回に引き続きブログガチアドバイス企画です♪
ブログ初心者の方は「自分のブログではどうかな?」と振り返りつつみていただけると思わぬ発見があるかも!
お二人の個性的なブログも必見です。ぜひ読んでみてくださいね♪
ぷーこちゃん
ひかり
ちょっと内容そのままにマイルド頑張る!
他の回のブログアドバイスはこちら
ではではいってみましょー☆
ブログアドバイス その① ぜろがーさん【0活〜カッコいい大人へ〜】
今回のお一人目の 犠牲者 心の広いブロガーさんはぜろがー@zerokatublogさんです。
カッコいい大人になるべく初心者にもわかりやすく筋トレを解説していらっしゃいます♪
ブログはCocoonでシンプルなつくり、削ぎ落としてる感が筋トレですね!(筋トレド素人感)
ぜろがーさんのキャラのブルーもアクセントになって目立ちます。
チビデブハゲの三重苦を獲得ってフレーズが効いてますね・・・。
どれも強めのコンプレックスコンテンツになるので、ファン化ができれば薄毛ジャンルも攻略できるかも!
(YMYLなのでSEOではかなりテクニックが要りますが)
しかしやはりリアルぜろがーさんのビジュアルが気になるところです。
さてさて今回アドバイスさせていただく記事はこちら。
筋トレ初心者のレップ数とセット数【ちゃんと追い込みきれてる?】
ひかり
記事数が増えてきたらグローバルメニューなどでカテゴリーを明確にしてブログ内回遊率を向上させよう!
まずブログで気になったのは「どんな記事があるんだろう?」ということでした。
筋トレの記事はわかるんですが、記事内容を拝見するに筋トレカテゴリーでも
- 筋トレのやり方
- 筋トレのおすすめサプリ・器具
- 筋トレに関するメンタル
- 筋トレ実践結果
- ブログ運営
大きく分けてこれくらいあったはず。
「筋トレのブログ」という大前提があるので、その中でもカテゴリーを分けたほうがわかりやすくなります。
記事の途中や最後で関連記事などの誘導ができているんですが、どこからでも思っている記事にアクセスしやすくなればもっと親切です。
グローバルメニューかサイドバーにでも「このブログはだいたいこんなこと取り上げてます」とわかるようにカテゴリーリンクがあればなおよしですね。
このカテゴリー設計についてはかなーり奥が深く正解もそれぞれなので、ご自分に合った設計方法を探してみてくださいね!
悩みを持った読者にもっと寄り添ってみよう
ブログは大前提として「人に読んでもらうもの」
ライティングテクニックとかも大切ですが、それを意識して堅苦しい文章になるより、話しかけられてるような文章のほうが読みやすいですよね。
常に「読んでる人はどんな印象を持つかな?わかりにくくないかな?」と意識してみてください。
今回の記事では冒頭の太字の部分が少し唐突なように思います。
トレーニングは何回やればいいんだ…
とりあえず10回3セットじゃダメなの…?
そんな決め方じゃあ筋肉を追い込めてないよ!
この記事では、トレーニングの回数(レップ数)やセット数の決め方をお教えします。
内容は以下の3点です。
ただ単に「この記事の内容はこうです」だけでなく「こんな人に向けて書いた記事だよ」ということを明確にしてあげたほうが読者も「自分みたいな人に向けた記事だな」と意識を集中しやすくなります。
次の記事ではこう書かれていていい感じです♪
トレーニングってなかなか続かないですよね。
このような悩みを抱えるあなたへ、筋トレを継続するための3つのコツをお教えします。
一旦寄り添ってから「この記事はこんな悩みをもつあなたへ」と説明することで、ぐっと読者の心も近くなります。
ぜひちょっと優しさをはさみつつ書いてみてください。
ひかり
記事や広告のスマホでの見え方もチェック!
ちょっと気になったのがリンク広告の間隔。
PCで見たときは薄いのでそんなに気になりませんが・・・
↓こんな感じ。
スマホだと結構主張してきます。
ぜろがーさんの意図通りの見え方なら問題ないのですが、アドセンス慣れしていない私は記事タイトル下と目次下で間隔が狭かったので「主張強い・・・!」とちょっと戸惑いました。笑
そして改行についてですが、全体的には均一に見やすく改行されていると思います!
もう少しメリハリをつけるなら、小見出し前にもう一行改行があってもいいかなーと感じました。
こんな感じで改行をひとつ入れてもいいかと思います。
自分の経験や筋トレ実践の一例なども入れてみよう
現状のぜろがーさんのこの記事では一次情報(ぜろがーさん独自の情報)がかなり少なめです。
私は7回を基準回数としてトレーニングをした後、重量を落として10回を基準回数としたトレーニングをしています。
見た感じ、記事の最後の方のここだけかと思いますが、
「最初は自分もレップ数がよくわからず、筋力アップが効果的にならなかった」
「自分はこの筋トレでこの重量、レップ数から始めて今ではこうなってる」
など独自の体験を元にもうひと見出し分語ってもいいくらいです。
もしかしたら他の記事でも触れているかも知れませんが、読者全員が他のページに遷移してくれるわけではないので、少し重複してもこのページでも経験に基づいた情報を入れておくことをおすすめします。
内部リンクはカードリンクがおすすめ
ぜろがーさんの記事は装飾も多くなく、すっきり見やすいのですが、内部リンクがテキストリンクで少し主張が控えめすぎる気がしました。
カードリンクにすると画像も入り、目に入るので回遊率も上がると思います。
ぜひカードリンク使ってみてくださいね!
参考 内部ブログカードを表示する方法Cocoon
ぜろがーさんへのアドバイスまとめ
全体的に高いレベルでライティングができているぜろがーさん。
そつなくこなされていますが、もう少しアツい文章で読者の魂を揺さぶってもいいですね!
筋トレを扱うブログは少なくないので差別化という意味でも独自の持ち味も出していけるよう模索されてもいいかと思います。
また、記事も出揃ってきているので次は回遊率やアフィリエイト記事への誘導など、ブログ設計に力を入れていく段階かと思います。
基本的に丁寧に作業をされる方だとお見受けするので、ぜひブログを続けていってくださいね(*´ω`*)
ブログアドバイス その② ぽむさん【くらしぐ】
お二人目に紹介&アドバイスするブロガーはぽむさん@kurashigoo_pomです。
「くらしぐ」というくらしがGOODになる情報を発信するブログをされています。
落ち着いたペールトーンで、全体的にふんわりとした雰囲気のかわいいブログです♪
イラストはご自身で描かれているそう。これもかわいいですね(*´ω`*)
そしてぽむさんはなんとIQ165でメンサ会員という超カシコ!
そんなカシコに恐れ多くも特攻したいと思います!
さてさて今回アドバイスさせていただく記事はこちら。
Googleアドセンス審査合格のための対策大公開!【3記事OK】
ひかり
リンクは一文でひとつにしよう
パッと見わかりづらいんですが、一文のリンクがいくつにも分かれている部分が何箇所かありました。
例えばここのソースを見ると・・・
こんな感じ。
同一リンクが狭い間隔で多くあるのはSEO的にも好ましくないので、ひとつにまとめたほうがいいです。
まぁ私も気づかずたまにやっちゃうんですけどねw
見出し前の線装飾はなくてOK
全てではないのですが、h3の見出しの前に線の装飾が入っている箇所があります。
線の装飾自体を使うのはいいのですが、見出しですでに区切りになっているので、装飾が過度な印象になってしまいます。
薄いので区切り感も微妙だし、スマホで見るとちょっと間隔が空きすぎた感じになるので、この装飾はなくていいかもしれませんね。
アフィリエイトリンクへの誘導が唐突
Xサーバーやドメインなどの話の流れは自然なのですが「なぜXサーバーがおすすめなのか」という根拠がありません。
Xサーバーがオススメの根拠を簡単にでもいいので、読者に教えてあげるとさらにクリック率も上がると思います。
さらに積極的な収益化を狙うなら、個別にメリット・デメリットと、申し込み方を説明した別記事を用意してそちらも内部リンクとして張っておくと効果的です♪
独自の文章を引用符で囲うのはもったいない!
最初、引用なのに引用元がないぞ?と思っていましたが、こちらは引用ではなく、ぽむさんが要約された文ではないでしょうか?
引用符はコピーコンテンツとしてSEO的にマイナスにならないようにはできますが、プラスにはなりません。
独自の文章でしたら引用符ではなく、ボックスで装飾しましょう。
参考 ボックスの使い方JIN MANUAL
せっかくご自分の言葉できれいに要約されているのでもったいないです!
番外編:.jpのドメインは注意!
これは記事の書き方と関係ないのですが、少し気になったので・・・。
選ぶのは、「.com」「.jp」「.net」どれでもOKです。
確かにどれでもOKなのですが「.jp」のみ原則登録者を公表するようになっています。
JPドメイン名の登録情報は、Whoisで公開することを原則としております。
引用:https://jprs.jp/about/dom-rule/whois-concealment/
非表示設定ができる.jpドメインもありますが、この記事の対象が初心者であることを考えると「.jpは登録者公表が原則」であることは一言添えた方がいいと思います。
ひかり
ぽむさんへのアドバイスまとめ
文章もリズムよく、親切に語りかけているように書けているぽむさん。
アドバイスと言っても改行や装飾による見え方への配慮や、小さなミスや思い違いが主でした。
ブログのイラストも含めて世界観がすでにできあがっているので、これからこの調子で運営を続けたら着実にファンが増えていくと思います♪
ぷーこちゃん
ガチブログアドバイス その2 まとめ
そんなこんなで今回はぜろがーさんとぽむさんのブログアドバイスをしてみました!
前回のお二方とはまた違う内容のアドバイスになったので、やっぱり十人十色だなーとしみじみ思います。
そして記事が少ないうちはいいのですが、記事数が増えてきたら大事になってくるのが「以下に離脱せずにブログ内を回遊してもらうか」ということですね。
滞在時間が長いブログはGoogleにも評価されるので、SEOの観点からも重要なポイントになってきます。
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃん
デザインされたブログで収益ブログが運営できる手法を公開!12日間の無料メルマガ「匿名キャラブロ講座」
ぷーこちゃん
ひかり
毎回おさらいPDFや音声がついてきてるガチ講座です!
ぷーこちゃん
ひかり
無料のメルマガ「匿名キャラブロ講座」に今すぐプレゼント付きで登録する
このメルマガでは私がどうやって週2回以下の更新で日給20万円稼げるようになったのか、どういう戦略や手法で収益化したか、デザインをブログにどう活かしていったかなども赤裸々に綴った、かなーり濃い無料メルマガ講座です。
今なら登録してくださった方には「プロのデザイナーが絶対押さえるデザインの極意」をプレゼント中!
- ブログに興味があるけどどうやって始めたらいいかわからない
- 独学でやっていける自信がない
- ちゃんとデザインされたブログで収益ブログを作ってみたい
- なにか始めてみたい!
- ひかりって何考えてるの?
情報発信の仕方やブログのデザイン、収益化で悩んでいる方はぜひ♪
PDFを見直してがっつりお勉強もよし、さらっと読むもよし、私の音声に酔いしれるもよし!
今、私にできることは大体つっこみました!
無料のメルマガ「匿名キャラブロ講座」に今すぐプレゼント付きで登録する
お役立ち情報を無料でゲット♪ひかりのメルマガ「パラレル☆マネーメール」
ぷーこちゃん
ひかり
ウラのウラまでしっかり丸裸でさぁ。
ぷーこちゃん
ひかり
でもウラもオモテもネットビジネス初心者の方にもわかりやすくいろいろお伝えしていくよ!
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃん
このメルマガでは、ブログには書けないウラ情報や稼げるイチオシ情報など、ネットビジネスや投資・アフィリエイトのことを初心者の方にもわかりやすくお伝えしていくのがこの「パラレル☆マネーメール」です♪
そして私がリアルビジネスでフリーランスとして10年生き残ってきたノウハウも、読者限定で「個で稼ぐチカラ」を得るための思考や手法、情報としてシェアしていきます!
なんだかんだでリアルビジネスでクライアント直取引のフリーランス10年以上やってきてるので、「個で稼ぐ」という点では年季入ってますよ!
実は会社員やってた期間よりフリーランスのほうが長くなりました(*´∀`*)
その他にも数々の失敗を経てやっとアブナイ商材と稼げる商材を見分けられるようになった私なりのコツや、いち早くおすすめ稼げる商材の情報もおとどけします♪( *´艸`)
たまに日常ネタもあったりなかったりw
「お前いっつも何考えてんの?」と気になる人もぜひ(笑)
メルマガ限定企画もあるのでどうぞお楽しみに☆
登録情報はメールアドレスとニックネームのみ♪
メルマガ解除もワンクリックでお手軽にできます。
まずはぷーこをお届けにゃん!
ぷーこちゃん
ひかり
メルマガ読者プレゼントも企画しているのはガチw
※ぷーこちゃんはお届けしません。
実際に購入して検証したオススメ教材をご紹介♪「ひかり&ぷーこのマネー談義」
もう探すの大変にゃん。
ぷーこちゃん
ひかり
皆様のために人柱やっときましたw
ぷーこちゃん
ひかり
体積そのままよ。
ひかりの遺作はこちらにゃん。
ぷーこちゃん
ひかり
ちょいちょい失敗引いて血みどろなのは内緒にゃん。
ぷーこちゃん
無料メール相談受付中
ぷーこちゃん
ひかり
いろいろやって挫折もして、やっとこさかせげるようになった私が懇切丁寧にアドバイス!
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃん
ひかり
「稼げるネットビジネスって一体どれ?」
「何から始めればいいの?」
と迷っている方も私に一度相談なさってみてください♪
酸いも甘いも噛み分けてきた私が優しく、時に厳しく(?)あなたに合ったネットビジネスをご提案します♪
相談してみて、モヤッとした流れがスルッと変わることもありますし、お気軽にどうぞ!
ただ、無責任なアドバイスはできないので
- 今までしてきたネットビジネス
- パソコンに向かえる時間
- 興味のあるネットビジネス
- 商材購入の予算
も合わせて教えてくださいね!
私は「お返事用テンプレ」は用意しておらず一通一通しっかり考えてお返事しています。
なので結構長文ですw
ぷーこちゃん
ひかり
せっかく何かのご縁でこのブログに
辿り着いてくださったので、
「ちゃんとやれば稼げるんだ!」
と相談してくださった方には
実感していただきたいと思っています。
私があなたを稼げないノウハウコレクターから
卒業させちゃうのでお覚悟を。
気楽ーに相談してみてくださいね♪
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃん
ひかり
ぷーこちゃんの生きる知恵もありませんし、お返事は1通だけなのでご安心をw