[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]こんにちは!ひかりです♪[/say] [say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]ぷるにゃー。三毛猫のぷーこにゃん。[/say]
前回に引き続きブログガチアドバイス企画です♪
そして今回で最後!大変おまたせしましたm(__)m
今回のブログアドバイスはぴんたぷったんさん、せどりのホーリーさん、深田しおりさんです。
ブログ初心者の方は「自分のブログではどうかな?」と振り返りつつみていただけると思わぬ発見があるかも!
独自の世界観が展開しているぴんたぷったんさんのブログと、ご自分でゲームせどりのコンサルもされているホーリーさんのブログ、ブログアドバイザーの深田しおりさんのブログを今回アドバイスさせていただきます。
他の回のブログアドバイスはこちら♪
[say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]なんやかんやで全6回になったにゃん。[/say]
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]いろんな人のブログ見れて楽しかったよー![/say]
では見ていってみましょー☆
ブログアドバイス その① ぴんたぷったんさん【ぴんたぷったん】
今回お一人目にアドバイスさせていただくのは、ぴんたぷったん@0pntptn0さん。
ご自分でイラストも描いていらっしゃるぴんたぷったんさん(以降ぴんたさん)。
テーマはコクーンですが、今までで一番コクーン感のないブログです・・・!
黒にミントブルーが鮮やかな、引き込まれる不思議なブログデザインです。
毎日間違い探しもアップされてて、楽しみにしているファンもいらっしゃいます♪
おはやーーぅ☀️
(@ ̄ρ ̄@)ノ今日は
『#サッカー 五輪代表の試合』だねっ👍とゆーコトで
今日の #まちがい探し‼️
【Q:違いは4つ】↓こたえはブログで確認↓https://t.co/ShSYpSeb92
.#おは戦20109jm#おはよう戦隊0109#早起きチャレンジ#愛拶0109#相互フォロー pic.twitter.com/2F9pEvWmmb
— ぴんたぷったん (@0pntptn0) January 8, 2020
さて、今回アドバイスさせていただく記事はこちら。
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]ではここからアドバイスをば。[/say]
今まででアドバイスが一番むずかしい・・・!
正直に言うと、ぴんたさんのブログ、今までで一番アドバイスが難しいです!
というのもこの記事は収益記事でもないし、どの記事に誘導するものでもなく、純然たる意見記事なので「こうした方がいいですよ」という正解がいつもにもまして無いからです。
「LINEスタンプのページに誘導しましょう!」という記事でもないですし・・・。
なので「読みやすさ・読者にこうした方が親切」という視点でアドバイスさせていただきます。
平将門の首塚についてだけど写真が1点もない
記事を読んでいるうちに「将門塚ってどんなとこだろ?」と思いましたが、記事内には写真はありませんでした。
確かにググれば出てくるのですが、写真をじゃらんなどから引用するか、写真に抵抗があるなら写真や情報を見れるページにリンクを張った方が読者に親切です。
「首塚に行こうかと思ってたけど・・・」とぴんたさんのブログに行き着いた人にもう少し優しくしてあげてください(笑)
スマホで見ると文字が塊なのでもう少し改行してもいいかも
PCで読むと違和感が少ないのですが、スマホで見ると案外一つの塊のボリュームがあります。
スマホの場合は句点(。)2つもしくは1つで改行したほうが見やすくなります。
特にこの記事は画像が少なめなので、もう少し息抜きできるスペースがあったほうが疲れずに読めそうです。
言いたいことがなくてもそれを言っちゃダメw
記事の最後に「この記事で言いたいことは、、、特にないです。」とありますが、読者はきっと「ないんかーい!」とツッコみたくなると思います。
でもすぐあとの行で
パワースポットと言われるからには何かしらのパワーがあるとは思うんです。そして、そのパワーは正作用だけでなく反作用や副作用もあるかもしれないよ?ってことが言いたかったのかもしれません。
ときちんと意見があるので「この記事で言いたいことは、、、」の一文はなくてもいいかもしれません。
ブログに来た人は何かしらぴんたさんの発信に興味がある人も多いと思うので、そこはバーンと自分の考えはこうだよ!と言っちゃいましょう♪
ぴんたさんへのアドバイス まとめ
記事が厄除け・パワースポットの意見記事という今までに無いケースだったので、おっかなびっくりのアドバイスだったのですが、やはり「読みに来てくれる方に伝える」大事さは同じだと思います。
そして「間違い探し」という朝のささやかな楽しみを毎日提供し続けているのは本当にスゴいです!
(さらにナチュラルにブログに誘導・・・!)
私も(続けるために)無理のない範囲でほぼ毎日提供できるようになりたい!見習います!
[say name=”ぷーこちゃん” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/puko.png” from=”right”]ひかりも今年はなんか頑張るにゃん。[/say]
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]マジそれな。[/say]
ブログアドバイス その② せどりのホーリーさん【せどりのホーリーさん】
お二人目にアドバイスさせていただくのはせどりのホーリー@holy1sedoriさん。
せどりについての様々な情報発信していらっしゃいます。
幅広く網羅したせどり特化ブログですね!
今回アドバイスさせていただくのはこちらの記事。
せどりコンサルを徹底的に活かす重要な3つの方法とその理由を解説
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]ではここからアドバイスをば。[/say]
「せどりコンサルしてるよ!」と自分のポジションをもっとアピールしないともったいない!
今回の記事はせどりコンサルを考えている人、迷っている人または受け始めた人がターゲットだと考えます。
この中でも「考えている人・迷っている人」はホーリーさんのお客様になる可能性のある、いわば見込み客です。
この記事で「なるほど、この人いいこと言うなぁ!コンサル探そ!」と他の人のお客さんになっちゃうのもちょっと悲しいですよね。
そうならないよう冒頭で「コンサルを受けた側、コンサルをする側の両方の視点で解説していきます!」とまず自分のポジション&強みを打ち出して読者に「この人もコンサルしてるのか」と覚えてもらいましょう♪
そしてしつこくない程度に「私もコンサルをする時に注意している点としてー」「コンサル時に一番大事にしていることはー」と「コンサルしている側だからわかること」とホーリーさんご自身の優位性も交えて解説するのも有効です。
改行がちょっと中途半端。文字数にこだわって単語の途中で改行は読みづらさの原因
ホーリーさんのブログで気になったのが改行です。
最初はスマホで読みやすい改行かな?と思ったのですが、単語の途中で改行があったり、文頭に読点(、)があったりしたので「もしや一行の文字数にこだわりすぎた改行をしているのでは?」と感じました。
黄緑の線が改行の指示なのですが、わかりにくいので改行修正後を以下に置いておきます。
↓ ↓ ↓ ↓ 改行修正後↓ ↓ ↓ ↓
あるせどりコンサルタントから、
「最初より質問のレベルが断然UPしてきて
質問されて答えるのが
楽しくなってきましたよ!」って言われたことがあります。
質問することで、コンサルタントから
質問の答えだけでない回答が貰えるので
とても価値があります!
これが、仕入の幅を広げたり
収益拡大につながります♪
なので、
ぜひ、課題を全てコンサルタントに
質問するようにしましょう!
改行するなら読点はいらないので取っています。
単語を切らず、文の流れに沿って改行することで読者もテンポ良く読めるようになるので、ぜひ改行にも気を配ってみてくださいね♪
最後の「まとめ」はもっと簡素でOK
ホーリーさんの記事は最後のまとめが丁寧すぎるくらい丁寧です。
大事なことなので、何度も言いたいこともわかりますが、一度に伝えられることは限られています。
まとめは最後に読む部分なので、あんまり本文と同じことを繰り返すと「同じこと言ってない?」という違和感の方が強くなってしまいます。
そしてあまり重複しすぎると、文字数稼ぎとGoogleにみなされても損なので、まとめはもっと簡単にしちゃいましょう。
1つめの「課題を全てコンサルタントにぶつける」のが重要なのは「成長が早くなる、稼ぐための近道ができるから」でしたね。
2つめの「コンサルタントとの接触を多くする」のが重要なのは「せどりPDCAを早く回しやすいから」。
3つめの「0→1にする最初は圧倒的な行動力をもつ」が重要なのは「経験値ゼロから現在せどりで稼いでいる成功した方々の共通点は『圧倒的な行動を行った』から」です。
この3つを心がけてコンサルを受ければ、見違えるほど成果が変わってきますよ!
このくらいでもまとめとしては十分です。
まとめは「記事を要約しておさらいしてもらう」ことが重要なので、なるべく簡潔にまとめるように心がけてみてください。
あとは最後に「ゲームせどりのコンサルもやっているので、気になっている人は気軽にメールください。LINE、ツイッターでもOKです♪」の一言があってもバチは当たりません(笑)
せどりのホーリーさんへのアドバイス まとめ
全体的に記事の内容もしっかり書かれていらっしゃるので、細かい点を少しずつ気をつけていけばさらにブログの完成度も上がってくると思います。
おざなりにしがちな画像もきちんと入れられていて、読みやすいです♪
(画像が100KB超えてるものがたまにあるので、画像サイズが大きくなりすぎないようにだけ気をつけてください)
応援しています!
ブログアドバイス その③ 深田しおりさん【アフィリエイト おすすめ まとめ】
最後にアドバイスさせていただくのは深田しおり@fukadashioriさん。
女性らしい色使いで、アフィリエイトに関する情報発信をしているブログです。
今回アドバイスさせていただくのはこちらの記事。
主婦が在宅で稼ぐ秘密を教えます! 人に言えない夜バイトに出なくてもOK
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]ではここからアドバイスをば。[/say]
記事の流れは再考の余地あり。最初に「秘密」を言っちゃうと効果半減
記事の順番としては
・主婦が在宅で稼ぐ秘密について
・在宅でできる副業の種類
・クラウドソーシング
・内職は単価が安い
・手芸が得意ならスキルを売ろう
・深夜バイトが主婦に人気
とされていますが「主婦で在宅で稼ぐ秘密について」は最初に持ってくるのはNGです。
記事の流れとしては「主婦の副業って何があるの?いろいろあるけど給料安いのか。売るスキルもないしな・・・夜に子どもを置いてバイトも無理だし。え、在宅で稼げるアフィリエイトってなに?」くらいが理想的です。
ですがこの順番だと「アフィリエイトってあるのか。在宅の副業は安いなースキルもないし夜のバイトも嫌だし・・・」で終わってしまいます。
恐らくこの記事の目的は「アフィリエイトに興味を持ってもらうこと」だと思うので、もっとアフィリエイトを魅力的に伝えられる構成を工夫されたほうがいいと思います。
情報の正確さを意識するとなおよし
文章自体はしっかり書けているのですが、情報が少し偏り気味です。
ネットビジネスとは本来、インターネットを介したビジネス全般をネットビジネスと言います。
なので、株式投資・FX・仮想通貨投資もネット証券を介していればネットビジネスと定義されています。
「在宅副業=ネットビジネス」は初心者に誤解を与える情報なので、正確な情報提供を心がけてください。
また、アドセンスも最近は2・3記事で合格する方もいらっしゃるので「30記事は必要」は少し古い情報と言えます。
クリック単価も実際は1円から100円台と具体的な数字を出すのがはばかられるくらいに開きがあります。
そしてハンドメイドを売るのはココナラやメルカリよりminneやCreemaの方がメジャーです。
少し「あれ?」と思うことがちょこちょこあるので、もう一度見直してみてください。
情報を網羅しなくても「私が実際体験した副業」でもOK
無理に情報を網羅しなくても「体験談」とすれば一気に説得力が高まります。
あまり知らないことはサラッとふれるくらいにして、深田さんの造詣の深い分野だけ掘り下げるというのも有効な手段です。
一部だけ詳しくても「全般的に詳しい」と思ってくれる親切な読者さんも多いので、無理に苦手分野に言及する必要はありません。
(その読者さんの親切な思い違いで助かっている人も実際に多いです。笑)
主観的な表現に気をつける
「人に言えない夜バイト」や「人に言えないキャバ嬢や水商売」という表現が頻繁に登場します。
チャットレディや水商売がアダルト系のお仕事であることは客観的な事実ですが「人に言えない仕事」と評するのは主観になるので、この表現は避けたほうが無難です。
いろんな方がブログをご覧になる可能性を考えて、なるべく客観的な文章を心がけてください。
そして最後の吹き出しは「内容を詳しく知りたい方はしおりに聞いてくださいね!」くらいの方がやわらかい印象になりますね。
深田しおりさんへのアドバイス まとめ
ブログを拝見するに記事ネタを探したり、記事を書くスピードは文句なしの深田さん。
あとは
- 情報の正確さ
- 記事で何を伝えたいのかの整理
- 文章の推敲
にもっと気を配ればさらにブログのファンも増えると思います♪
応援しています♪
ブログガチアドバイス まとめ
13名の方のブログを拝見し、アドバイスしてきましたが、まぁ皆さん、ブログ続けられて素晴らしいですね!
ブログのライティングスキルやリサーチ力などもそれなりに大切ですが、続けて運営されるのは一番大事!
どんなに天才でも運営続けないと絶対稼げないもん!
そしてそれぞれの得意分野や好きなジャンルでのびのびとブログ運営をされているように見受けられました。
「やっぱブログ楽しいよねー」と私も再確認できて、やってみてよかったです、この企画。
あとはアドバイスまでお時間をいただいてすみませんでした。(特に今回のお三方)
次はこの企画をいつするかは未定ですが、今度はもっとスムーズにサクサクアドバイス(を記事に)できると思います!
[say name=”ひかり” img=”https://money-mikeneko.com/wp-content/uploads/2019/10/hikari.png”]本当にご参加いただいた方々、ありがとうございました![/say]
[template id=”246″]
コメント