
こんにちは!副業ブログマイスターのひかりです。

ぷるにゃー。三毛猫のぷーこにゃん。
今回は「加藤敦士 AIブートキャンプ」について詳しく調べて紐解いていきます♪
最近AIブームで色んなAI学習サービスが出てきてますが、「加藤敦士 AIブートキャンプ」で検索してここにたどり着いた方も多いのではないでしょうか?
実際に調べてみると、批判的な意見もあれば興味深いサービス内容もあって、なかなか判断が難しいところなんですよね。
そこで今回は、客観的な事実をベースに「加藤敦士 AIブートキャンプって実際どうなの?」という疑問にお答えしていきたいと思います!
怪しいとか詐欺とか言われることもあるみたいですが、実際のところはどうなんでしょうか?
しっかり調べてみたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです♪
ではいってみましょー!
加藤敦士ってどんな人?プロフィールと経歴
まずは加藤敦士氏について調べてみました。
基本的なプロフィール
- 出身: 埼玉県
- 経歴: 美容系ベンチャー企業に就職
- 転機: うつ病でいったん仕事ができない状態に
- 現在: AIを活用したビジネスで月収100万円以上を達成
加藤敦士氏の経歴を見ると、決して最初から順風満帆だったわけではないんですね。
「加藤って誰?」という直球な動画もありましたw
可愛らしいお顔立ちの青年ですね!(40代の感想w)
わずか3ヶ月でAIを活用したコンテンツ制作で月収100万円を達成し、現在は「AI活用の生き証人」として1,000人以上にAI活用法を指導されているようです。
公式LPによると、わずか3ヶ月でAIを活用したコンテンツ制作で月収100万円を達成したとされており、現在は1,000人以上にAI活用法を指導していると記載されています。
受講生の平均月収は2.4倍、作業時間は65%削減という数字も公式LPで公開されています。
こういう実績は本当かどうか確認が難しいところもありますが、少なくとも「AI活用を教える人」として活動されているのは確かなようですね。
ちなみに、公式LPもがっつり「Vercel v0」というAIでつくられたものでした!

AI使いこなしてるにゃん!
AIブートキャンプ運営のアドネット合同会社について
加藤敦士氏のAIブートキャンプを運営しているのがアドネット合同会社です。
特商法からみた会社の基本情報はこちら。
- 会社名: アドネット合同会社
- 代表者: 関雄太(加藤敦士はビジネスネーム?)
- 所在地: 東京都港区南青山2丁目2番15号
- 設立: 2021年6月22日
- 事業内容: 広告代理店事業、コンサルティング
法人番号もきちんと登録されていて、住所も実在するマンション(ウィン青山)であることが確認できました。
ちなみに、似たような名前の会社(株式会社アドネットなど)もありますが、全く別の会社なので混同しないよう注意が必要ですね。
設立は2021年なので、まだ比較的新しい会社ということになります。
ちなみに代表者は「関雄太」となっていますが、代表者の写真を見ると加藤敦士氏のような…?
インスタ見てると同じ時に撮った写真を使ってるし、隠してるつもりもなさそうなので、講師名はビジネスネームとして、代表者名と使い分けてるのかもしれませんね!

四柱推命とかでビジネスネーム決める人も結構いるにゃん。
本名はコントロールできないからビジネスネームで運気よくしようとするその気持ちはわかるw
加藤敦士のAIブートキャンプの内容って?
AIブートキャンプは「たった3ヶ月で人生を変える実践的スキルを習得」というコンセプトのAI学習プログラムです。
主な学習内容はこんな感じ。
- ChatGPT、Midjourney、Stable Diffusionなど最新AIツールの使い方
- 文章作成、画像生成、データ分析などの実践的な活用テクニック
- AIを使った副業・起業の具体的な方法
- 月10万円から始めて100万円を目指す実践的なロードマップ
提供される特典(総額20万円相当)
特典の内容もかなり充実してるみたいです。
- 業種別AIツール100選(各ツールの詳細解説付き)
- ChatGPTプロンプトテンプレート120個(コピペで使える実用集)
- 画像生成AI攻略マニュアル(実例150点以上)
- AIマーケティング成功事例25選
- ビジネスモデル構築ワークシート
- ChatGPT動画講座(全5回)
- 画像生成AI動画講座(全3回)
- AIマーケティング実践講座(全4回)
- 成功者インタビュー動画(3名分)
- セミナー録画動画(3ヶ月間視聴可能)
内容を見る限り、確かにAI初心者から実践レベルまで幅広くカバーしてそうですね。
特に「業種別AIツール100選」とか「プロンプトテンプレート120個」とかは、中身興味津々です!
受講者の実績と評判
公開されている成功事例を見ると
- 60代の元会社員: ChatGPTを使ったWebライティングで月5万円の副収入
- IT企業勤務者: 作業効率が3倍向上、年収120万円アップ、副業で月15万円
- 元専業主婦: AI活用法を教える講師として月30万円の収入
正直、こういう成功事例はエビデンスがないと「ホント?」って思っちゃう部分もあります。
多分、人物画像がAIでつくられたものなので、その場合は「イメージ画像」って入れてるほうが信頼度も上がりそうですね。
でもAIを使って作業効率アップというのは私もひしひしと感じているので、この成果が「ありえない!」とも思いません。
方向性としてこんな感じくらいに思っておくと良さそうです。
料金とサービス体系
気になる料金体系ですが、最初は無料セミナーから始まる仕組みになってるようです。
無料セミナー
- 通常価格: 9,800円のセミナーが期間限定で完全無料
- 参加特典: 総額290,200円相当の特典付き
- 定員: 先着20名限定
無料セミナーでは基本的なAI活用法や収益化の方法について学べるとのことです。
LINEに登録したら、早速セミナー日が選べるようになっていたので、見てみますね!
有料コース
詳細な料金は無料セミナー後に案内されるようですが、ネットの情報を見るとこんなものがでてきました。
- 個別コンサル: 数十万円〜100万円程度
- コンサル期間: 4〜6ヶ月
- 決済方法: クレジットカードのみ
- 分割払い: 2回、5回分割が可能
正直、この価格帯は決して安くはないですね。
「最初無料で釣って、後で高額商品を売りつける」っていう批判もあるのは、この料金体系が原因かもしれません。
ただ、押し売りでなければ、無料コンテンツで興味を持ってもらって、高額商品を案内するというのは全く問題ない売り方なので「無料じゃない!」と目くじら立てるのもどうなのかな…と思うところです。
そして内容として、個別コンサルで数ヶ月間サポートをみっちり受けられるなら、内容次第では妥当な価格とも言えるかもしれません。
ここは受講生の方にお話を聞いてみたいですね!
アドネット合同会社のAIブートキャンプと他のAI学習サービスとの比較
アドネット合同会社のAIブートキャンプ以外にも、AI学習サービスは色々あります。
比較してみると、それぞれに特徴があることがわかります。
一般的なAIブートキャンプとの違い
技術系AIブートキャンプ(プログラミング重視)
- Python、機械学習に特化
- エンジニア転職がゴール
- 料金:50万円〜100万円程度
- 期間:3〜6ヶ月
ビジネス系AIブートキャンプ(活用重視)
- AIツールの使い方に特化
- 副業・起業がゴール
- 料金:10万円〜50万円程度
- 期間:1〜3ヶ月
加藤敦士さんのAIブートキャンプは明らかに後者のタイプですね。
プログラミングを覚えてエンジニアになりたい人には向いてませんが、AIツールを使ってビジネスをしたい人には合ってるかもしれません。
価格帯の比較
AI学習サービスの一般的な価格帯としてはだいたいこんな感じでしょうか。
- 無料: YouTubeやブログでの情報収集
- 1万円〜3万円: オンライン教材、書籍
- 10万円〜30万円: オンラインスクール
- 50万円〜100万円: 個別コンサル、並走サポート
加藤敦士さんのサービスは個別コンサルの価格帯なので、内容次第では相場内と言えるかもしれません。
ただ、この価格帯になると「本当にその価値があるか?」をしっかり見極める必要がありますね。

無料相談があるからそこで思い切って聞いちゃうのもアリにゃん!
むしろ無料相談はそういうミスマッチ防ぐもんだしね。
加藤敦士のAIブートキャンプは怪しい?批判的な意見への客観的な検証
加藤敦士氏の商材がネット上では「怪しい」とか「詐欺っぽい」という声もちらほら見かけますが、客観的な事実を見ると、「それは極論がすぎるw」と思えるところが結構あります。
これらの批判を冷静に分析してみると、具体的な根拠に乏しいものが多いことがわかります。
批判①「川島和正が推薦しているから怪しい」
批判の内容としては、川島和正さんが推薦している案件は過去に問題があったものが多いから、加藤敦士さんも怪しいというものですが、川島和正さん自身、現在も多くの教え子を抱えていらっしゃいます。
そして根拠の薄さを挙げるとこんな感じです。
- 推薦者の過去の行動と現在提供されているサービスの内容は別問題
- 加藤敦士さんの実際のサービス内容への具体的な言及がない
- 「○○が推薦しているから怪しい」は論理的飛躍
これって、要するに「罪悪感の連想」による印象操作の可能性が高いんですよね。
誰一人として「実際に講座にお金を支払って入りましたが、内容良くありません!」とは言ってません。
批判②「高額商品への誘導があるから怪しい」
最初無料で誘って、後で50万円や100万円の高額商品を売りつけるという批判なのですが、これ自体普通のことなんですよね。
言っちゃえば「試食したら商品売り込まれた!」と怒ってるようなものです。
- 無料セミナー→有料サービスは一般的なビジネスモデル
- 実際の料金体系やサービス内容の詳細確認なし
- フリーミアムモデルへの偏見
無料セミナーから有料サービスへの流れ自体は、まっとうなビジネスでも普通にある手法です。
問題は料金に見合った価値が提供されるかどうかであって、高額だから即座に怪しいというのは短絡的すぎますね。
客観的事実に基づく判断の重要性
これらの批判を見ると、共通して言えるのは「具体的な根拠や事実確認が不十分」ということです。
感情的な表現や印象論に頼った批判が多くて、客観的な事実に基づいた検証がされていないんですよね。
重要なのは
- 法人登記などの確認可能な事実
- 実際のサービス提供実績
- セミナー開催履歴などの客観的データ
こうした事実をベースに、冷静に判断することですね♪

実際自分の目で見て確かめるのが一番にゃん!
批判記事を読む際の注意点
ちなみに、批判記事を読む際は以下の点に注意してみてください。
- 匿名サイトの信頼性: 運営者が不明な批判サイトの情報は要注意
- 具体的根拠の有無: 「○○だから怪しい」という憶測ベースの批判は信憑性が低い
- 感情的な表現: 冷静さを欠いた批判は客観性に疑問
もちろん、批判的な意見にも参考になる部分はありますが、その情報が本当に信頼できるものかどうかは慎重に判断する必要がありますね。
私も匿名の発信者ではありますが、怪しいとか詐欺などの断定はまずしません。
自分で見たわけではないことでそこまで言うのは横暴だし、シンプルに名誉毀損になりますしね。
AIブートキャンプの注意すべき点と慎重な判断の重要性
加藤敦士氏とAIブートキャンプについてここまで客観的に見てきましたが、もちろん注意すべき点もあります。
高額商品への誘導可能性
無料セミナーから始まって、最終的に数十万円〜100万円のコンサルに誘導される可能性は高いです。
これ自体は違法でも何でもありませんが、売り込みがあることを前提に参加するほうがいいですね!
ただ、売り込み自体しつこいなどの評判は見当たらないので、そこは安心できると思います。
絶対に高額商品を買わない!というのであれば、無料のプレゼントだけサクッともらって、面談などはしない付き合い方がおすすめです。(^_^;)
成果保証はある?ない?
月収100万円達成とはありますが、あくまでもそういう受講生が多数ということです。
「確実に」とは書いていないので、そこは誤解せずに見ていきたいですね!
むしろ書いてたら誇大広告の可能性があるのでそっちのほうが問題です。
成果保証があるのかどうかは公開されている情報からはわからないので、気になる方は直接確かめましょう。
AI技術の変化スピード
AI分野は技術の変化が非常に早いです。
今日有効なノウハウが、半年後には古くなってる可能性もあります。
そういう変化のスピードの速さも含めてコンテンツ化されるのか、サポートされるのかは事前に確認しておいたほうがいいですね!
まとめ:加藤敦士 AIブートキャンプの特徴と検討ポイント
色々と調べてみた結果、加藤敦士さんのAIブートキャンプについてわかったことをまとめてみます♪
加藤敦士さんの特徴
- うつ病からの復活というリアルな体験談
- AI活用に特化したビジネス指導
- 書籍出版やセミナー開催などの実績
- アドネット合同会社での事業展開
AIブートキャンプサービスの特徴
- 対象者: プログラミング学習ではなく、AIツール活用重視
- 内容: ChatGPT、画像生成AIなど実用的なツールの使い方
- 目標: 副業・起業での収益化
- サポート: 個別コンサルによる直接指導
加藤敦士さんのAIブートキャンプは、「AIツールをビジネス活用したい」「個別指導を受けたい」「予算に余裕がある」という方には選択肢の一つになるかもしれません。
ただし、AI分野は日々進歩している領域なので、どのサービスを選ぶにしても学んで終わり、ではなく学び続ける姿勢が重要ですね!

ここまで読んでくれてありがとうにゃん!
無料メルマガ講座あります
ブログ歴7年、デザイナー歴20年のひかりが、アフィリエイトだけにとらわれない「収益メディア」のつくりかたをメルマガでお教えする無料の講座です♪
会社や他人に依存せず、ひとりで、しかも顔出しもしないで稼ぐことができる収益メディア。
数々の副業に失敗したひかりでも収益化でき、今でも続いているので再現性は折り紙付き!
おさらいシートPDFのプレゼントもあり、ワークやそのフィードバック、無料相談もできる受けて損はないメルマガ講座なのでぜひ♪

気軽に受けてみてほしいにゃん!
\プレゼント付きのメルマガ講座をすぐ受け取る/
ひかりが実際に試したおすすめ副業教材たち
こちらの記事ではひと目で分かるように一覧でジャンルごとのおすすめ教材をおすすめしています♪
副業初心者の方から中級者の方まで買って「損した!」とは、意地でも言わせないものばかりを掲載しました!
(私が購入して実践したもののイマイチ…と感じたものはもちろん掲載していません)
これから副業を始めたいけど、何から始めたいかわからない方はぜひ目を通してみてくださいね!
メルマガもやってます♪
このメルマガでは、ブログには書けないウラ情報や稼げるイチオシ情報など、ネットビジネスや投資・アフィリエイトのことを初心者の方にもわかりやすくお伝えしていくのがこの「パラレル☆マネーメール」です♪
そして私がリアルビジネスでフリーランスとして10年生き残ってきたノウハウも、読者限定で「個で稼ぐチカラ」を得るための思考や手法、情報としてシェアしていきます!
なんだかんだでリアルビジネスでクライアント直取引のフリーランス10年以上やってきてるので、「個で稼ぐ」という点では年季入ってますよ!
実は会社員やってた期間よりフリーランスのほうが長くなりました(*´∀`*)
その他にも数々の失敗を経てやっとアブナイ商材と稼げる商材を見分けられるようになった私なりのコツや、いち早くおすすめ稼げる商材の情報もおとどけします♪( *´艸`)
たまに日常ネタもあったりなかったりw
「お前いっつも何考えてんの?」と気になる人もぜひ(笑)
メルマガ限定企画もあるのでどうぞお楽しみに☆
登録情報はメールアドレスとニックネームのみ♪
メルマガ解除もワンクリックでお手軽にできます。
副業無料相談も受付中♪
「稼げるネットビジネスって一体どれ?」
「何から始めればいいの?」
と迷っている方も私に一度相談なさってみてください♪
酸いも甘いも噛み分けてきた私が優しく、時に厳しく(?)あなたに合ったネットビジネスをご提案します♪
相談してみて、モヤッとした流れがスルッと変わることもありますし、お気軽にどうぞ!
ただ、無責任なアドバイスはできないので
- 今までしてきたネットビジネス
- パソコンに向かえる時間
- 興味のあるネットビジネス
- 商材購入の予算
も合わせて教えてくださいね!
私は「お返事用テンプレ」は用意しておらず一通一通しっかり考えてお返事しています。
なので結構長文ですw
ひかりでした♪
コメント